fc2ブログ

大輪ブログ

最近日記をさぼりまくりになっていまして…

非常に申し訳なく思っている今日この頃です。。。




最近はお年寄りからの依頼が多く、

一日くらいで完了する仕事に毎日向かっているものですから

なかなかPCに向かえない日々でして。。。


言い訳をいっぱい言いまくっている棟梁です。。





もう少ししたら、まとめて書きますのでよろしく?!




フィリピンの事なんか忘れてしまいそうですわ!


スポンサーサイト



theme : 日々のできごと
genre : ライフ

 

我が新潟県の酪農発祥の地、安田で造られている激うま濃厚ヨーグルト。


かの朝青龍も愛飲してたとか。




少々お高いですが、一度飲んでみたらその理由も納得出来ると思います!



久しぶりに大きいサイズのを買って来て、贅沢飲みしちゃいました!



添加剤とか入ってないので、賞味期限も短いですから、買われる際は確認してから買ってねー!


マジ美味いよ!

 

昨日は、海外で地雷や小型兵器の問題に取り組んでいる、

NPO法人 テラ・ルネッサンスの理事長  若き獅子、鬼丸昌也さんの講演を聞いてきました。



彼は、初めて行った海外で戦争の悲惨さを目の当たりにし、

今、自分に出来る事は何かを見出し、

世界のこの現状をみんなに知ってもらうメッセンジャーとして、

また、現地の支援をして活躍されてる方です。




今の日本は、戦後の政策により

『安心な日本』を築き上げてきましたが、

その反面、物資や食糧も豊富で、

わがままが通る世の中になっているので、

危機感などはなく、平和ボケしてしまい、

何が正しくて、何が良くないかの判断もつかない世の中になって来つつあります。




そんな私たちに、今、何が必要で、何が足りないのかを

気付かせてくれる、そんな講演会でした。




私がこの方を説明するのは、語弊が生まれるかもしれませんので、

興味のある方は、どうぞ本を見るか、機会があれば講演に参加されてみてはいかがですか?




きっとあなたの心に灯火が灯るのではないでしょうか。






鬼丸 昌也

http://www.onimaru-masaya.net/





theme : 海外情報
genre : 海外情報

 

みなさま、

新年明けましておめでとうございます!


今年もどうぞよろしくお願い致します!


theme : 光に向かって・・・
genre : ライフ

 

お世話になった人への挨拶まわりが終わりそうです!


基本的に人と交わることが苦手な私としては
一日何件ものあいさつ回りは結構きついけど、
皆さんに活かして頂いている私なので、
こだわりとして、出来るだけお歳暮等は郵送はしたくなくて。



直接、今年も支えて頂いた事への感謝をさせて頂いてきました!



頑張れ自分!!



theme : ひとりごと
genre : ライフ

 

私らが切れ端だと思って捨てている木片が

ホームセンターではかなり高額に取引されてる。


必要と思う人にはお宝。


いらない人にはゴミ。



物事の見方で全然世界が変わるなぁ。




 

今日は男どもが集まり、色々な事を語り合ってきた。


今の自分の事、将来について、不安な事、色んな話題が出たけど、やっぱり仲間はいい!


また元気をもらってきたよ。


 

そして驚いたのが、

今の大工さんは、 玄翁(かなづち) を使わないんです。


あまり詳しく説明すると大変過ぎてしませんが、

随所に手を抜く  がある事を教えて頂きました。



ハウスメーカー側も、大体 一軒で約四割 は儲けるそうです。


商売なんで、儲ける事は悪くありません。が、

家の価値が、約四割分はコストがかかっていなものなんですよ。

実際の価値はいくら分の 価値 がある家なのか。

考えるだけで恐ろしいです…。



儲けは 広告宣伝費や営業 に回されています。
なので、ジャンジャン 宣伝 出来るわけです。


あなたの家のこと(長持ちするとか)なんて考えていないのが現状です。


大体、ハウスメーカーでは20年消去で家を考えています。
今はかなり良くなってしていますが、リフォームなんてことは想定していません。


自分の家が20年後に消去するようにしか対応されていないとしたら、
皆さんはどう思うのでしょうか。



私は違います。

家は、その人が 一生に一度の買い物 をする訳です。

出来る事なら長く、永続的に住みたいと思っているはずです。

10年保証内だけ壊れなければいい なんて考えていないはずです。



今の世の中はあまりにも 家を軽んじ過ぎている と思います。

その家で家族を形成し、育まれていく。

家は家族にとって、 ゆりかご のようなものなんです。



なので、 作る側も、作られる側も、 真剣に家に対して考えて行ってもらいたいものです。





家の事、どんな事でもご相談に乗ります。
気軽に連絡くださいね!







魂込めて創っています!






theme : 家を建てる
genre : ライフ

 

こんにちは!


日に日に寒さが増してきている今日この頃ですが、
みなさんどうお過ごしですか?

今日は実際 自分が仕事として やっていて、しみじみ思う事を綴ってみます。





私は、親父から学んだ 1400年以上の歴史のある日本建築 を

本当に 誇りに 思っています。


なぜそう思えるのかと言うと、
世界最古の木造建築 である法隆寺金堂・五重塔が証明するように


本来の 日本建築 とは、

その 土地の気候や風土 に合わせて 進化・発展 していったもので


地場の材木を使い、家という形に 変化 しようとも

木が 生き続ける ように、

職人が 木の特性を見極め 適材適所に使い分け、

木に 語りかけるように 形作っていったものが

本来、 人が住むべき家 なのだと思います。



しかし、今の建築様式とは、


1、デザイン
2、コスト


が最優先にみられ、

家の 丈夫さは あまり重要視されていない気がする。


実際、私は 昔の歴史にこだわってばかりでは良くない事も重々感じているので、
様々なハウスメーカーに携わっている職人や関係者ともお付き合いをしている。


その方々から、今の建築の状態をいっぱい学ばせて頂いています。


私は、デザイン はいくらでも良くしていくべきだと思っていますので、
色んな角度から、学ぶ事ばかりです。


建築士 もあるので、当然のことながら
設計も担当していますので、
少しでも良いデザインや、使い勝手の良いものがあるなら参考に使おうと思っています。


しかし、 これはいかん と思うのは、

コストパフォーマンスを重要視 するあまりに

家の事を本当の意味で考えていないという事です。


コストを下げた家 はどうなるか。

それはまずは 人件費の削減 です。



ハウスメーカーには 社員と名乗れる職人 はいません。

抱えれば、人件費を叩けない からです。


全て下請として仕事を発注し、
この金額でやれと単価を下げます。
職人は、明日の飯が食えないのは嫌なので、仕事を受けます。

しかし、ここで提示された金額はかなり厳しいもので、
また工期も決められているので、職人は大変です。


職人も人ですから、少しでも儲けたい気持ちがあるので、
どうしたら儲けられるのかを考えます。


どこで儲けるのかと言うと、仕事の手を抜くんです。

目につかないところで。


目に見えるところは丁寧に作業しますが、 隠れてしまうところ で手を抜いています。


でなければ、言い方悪いですけれど、全くの保証もなく奴隷のような作業をさせられていて、
儲ける事すら出来なかったら、どこかでごまかさなければやっていけません。




つづく

theme : 家を建てる
genre : ライフ

 

精一杯努力しているつもりだけど、


まだまだ足りないのかなぁ。

theme : 生きること
genre : 心と身体

 

昨日寝ていたら
どなたか知らないけど
私を起こしにきた。





どのように起こしに来たかと言うと、


まずは耳鳴りをさせ
その次に、眩しくさせてきた。


それもまぶたを閉じた状態なのに
眼球にライトを当てられたような眩しさ。


じつは私、
少しだけスピリチュアルを感じれる能力があり
たまにこういう事がある。


今回は少し悪質だったので、
「不動明王金縛りの術」を使い
お帰りねがった。


護身術として覚えているのだが
いろいろな方がいられるので
その時によって使う術を変えている。


眠くて仕方がない時には
怒りつけることもある。


人間も、あちらの方も
実態があるかないかに違いで
性質は一緒なのである。


よく、悪い方にとりつかれたんじゃないか
という方がいるが
もしそうだとしたら
それは、あなたが
彼らを呼び寄せるような性質があるから
なのである


ものごとは
何かほかのもののせいにしてはいけない


全部自分が
その結果を呼び起こす種を
まいているのだから


火のないところに煙は立たないのだ。

theme : コレ、すごいよ!
genre : ライフ

 

人それぞれ、ものの見方、とらえ方はそれぞれだと思いますが、


よ?く自分を観察してみると、人はあまり 『変化を好まない』 ような気がします。








当然、今の現状よりももっと 『良い状態になりたい』 とは誰もが思ってはいますが、


その良い状態(理想)に近づこうと努力をなかなか出来ないでいる方は多いのではないでしょうか?








その原因の一つが、普段とりやすい生活のリズムを崩したくないと知らず知らずに思い、それが習慣付き、それが考え方や行動に反映されてくると思います。







そこで私は、『普段触れないものにあえて触れてみてはどうか?』 と思いました。



とかく現代の日本人、特に子供たちは綺麗なものや整った形に囲まれていて、不規則なものに触れる機会がありません。



しかしどうでしょう?



私たちが子供のころは、地べたに座り、泥にまみれ、木の棒を振り回し、草や葉、昆虫などを取り、泳ぎたくなったら川や海に行っていましたよね。



今、そこにある 『大自然の恩恵』 にじかに触れ、



すべての変化を知らず知らずに受け入れて楽しんできたような気がします。



その頃の私たちの 『心』 は自由だったと思いませんか?



そんな 『自由な自分』 を取り戻すために



決まった形に触れるのをやめて、変わったものに触れ、


自分自身に 『変化』 を与えることが出来たのなら、


もしかしたら 『今の自分に見えていなかった世界』 が見えてくるかも知れません。




その世界に、私たちの 『幸せ』 がいっぱい詰まっているのかもしれませんね!




20090927132203.jpg





 

プロフィール

棟梁

Author:棟梁
棟梁 長谷川こういちのスピリチュアルな世界へようこそ!日本人の心の文化を取り戻します!

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
アクセスランキング
        そこのきみ!
blogram投票ボタン
QRコード
QR
FC2カウンター
リンク
管理画面
RSSリンクの表示
最近記事のRSS

最新コメントのRSS

最新トラックバックのRSS

最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ライフ
6972位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
生活デザイン
707位
アクセスランキングを見る>>

お問い合わせ

お問い合わせフォーム

お電話でのお問い合わせはこちら