かなりご無沙汰しておりましたが、
生きてはおりました。。。
今、わが阿賀町において、介護事業の発展を目指して奮闘しております。
形が見え始めましたら、詳細を報告させていただきますので
お待ちください。
よろしくお願いします。
結果ですが…
ダメでしたー!
事務局の手違いなのか、理解してない情報があり、減点対象にあい…
八枚もある原稿を暗記しないといけなかったんだって。
内容は悪くなかったらしいけど、残念無念の結果に。
精一杯主張したから良かったけど。
自分なりに頑張りました!
先日は道プロ主催のイベント、
「想いを形にして伝える」ワークショップ
に講師としてお招き頂いて
つたない話でしたがお話させて頂きました。
参考になった、共感できたなどの声を頂き、
少しはためになった話が出来たのかなぁ?と思いました。
そして今日、
新潟県の商工業に携わる青年が自分の思いを主張する大会
『商工会青年部主張発表大会』
に、新潟県の選抜として新潟県大会に参加してきます。
場所は『ANAクラウンプラザホテル新潟』
時間は午後一時から始まります。
これを勝ち抜くと最後には全国大会に出れるらしいので、
行けるところまで行ってみたいと思います!
時間のある方はのぞきに来ても結構ですよ?!
こんな体験はなかなか出来るものではないので、
吸収出来るものはしてきて、精一杯楽しんできます!
頑張って来ますね?!!
この度、私の友人である中野双観さんが主宰するワークショップに講師の推薦があり、やらせて頂く事になりました?!
内容、日時は次の通りです。
転用させて頂きました。
??????????????????????????
5月23日(日)「想いを形にして伝える」ワークショップ開催!
「言葉の大切さ」を考えてみませんか?
「言霊」という言葉があるように、言葉は大きな影響力を持っています。
言葉の使い方、選び方次第で、相手に自分の気持ちが伝わったり、逆に誤解を招くこともあります。
また、言葉が人を癒すことも、傷つけることも…。
今回のワークショップは、「言葉」を生業としている各界のエキスパートが講師となり、下記の内容をお伝えします。
●言葉の大切さ、言葉の選び方
●想いの伝え方
●コミュニケーションの取り方
など、コミュニケーションの極意を教えます。
ちょっとしたコツと意識の持ち方で人間関係はぐっとスムーズになります。
ワークショップの最後は、実際にハガキ1枚に大切な人へ想いを書いていただきます。
そのハガキは、大切な方へ渡してくださいね。
言葉の大切さを知ることで、得るものや変わることがたくさんあります。
***講師陣***
☆午前の部☆
中静佑介(お笑い集団NAMARA所属)
竹野忍(フリーライター)
中野双観(整心師)
☆午後の部☆
長谷川浩一((有)大輪代表 建築業、訪問介護事業)
まみやゆうき(道pro所属 路上詩人 文療作家)
中野双観(整心師)
***********
午前・午後ともに限定30名。
お早めにお申し込みください。
______________________
■日時:5月23日(日)
■時間:午前の部 9時30分?12時
午後の部 13時30分?16時
■参加費:2,000円
■場所:新潟県スポーツ公園内 ビジターハウス
(新潟市中央区清五郎67?12)
駐車場は東北電力スタジアム脇のスポーツ公園駐車場をご利用ください。
なお、駐車場からビジターハウスまで分からない方はこちらまでご連絡を。
中野 080-3911-4645
______________________
注)参加費は事前のお支払となりますので、お問い合わせください。
お問い合わせ先
道pro
新潟市江南区亀田向陽2-2-30
?:025-278-7754
是非ともご参加ください。
そして・・・
新しい自分に合ってみませんか?
新しい自分になるきっかけに・・・
きっとなれるイベントです。
???????????????????????
こんな感じでーす!
私は午後からの出番なので、時間がある方は冷やかしがてら聴きに来てみてくださいね?!
私なりに精一杯させて頂きます!
またまた日記の更新を怠っている棟梁です。
私事ですが、今日、3月8日は私の35歳の誕生日でして。
今日まで支えてきてくれた全ての方々に感謝しております。
今、杉崎様から承った、美容室兼カフェ併用住宅の設計に四苦八苦しておりまして…。
ただ形を成せばいいというなら割と早く設計も出来ましょうが、
予算があるなか、いかにデザインも機能性もよく、施主さまの気に入って頂くのは当然の事で、
その他に方位や家相もよい住宅を目指していますので、
これはこれは悩みに悩んで頭が変になりそうです。
しかしながら、私を頼り、信頼してきてくれた杉崎様の為に、今出来る精一杯を出し切りたいと思って努力してます!
産みの苦しみはあるけど、これがまた、逃げ出したい位苦しいけど、楽しくて仕方がありません!
決してMではありませんよ。
生きてるって実感が湧き上がってきます!
母親はどんな思いで私を産み落としてくれたのかなぁと今日、思ってました。
私も我が子をこの世に誕生させるまで、精一杯苦しんでみますわ!
今日は銀行主催の住宅ローン説明会に来ました!
家を建てたいと思っても、現金で建てれる人はそうはいないのでは?
なので大抵は銀行のローンのお世話になるはずです。
けど銀行に行って説明を受けるのも、敷居が高くてイヤだなぁと思われる方も多いのではないでしょうか?。
なので、最低限私がローンの仕組みを分かっていれば、堅苦しい所にとりあえずいかなくてもすみますよね?
今日はローンについて、銀行さんから直接教えて頂く機会を頂きました!
少しはみなさんのお役にたてると思いますので、気軽に聞いてみて下さいな!
今日は、たまたま寄った地元の銀行で凄くありがたい事がありました!
『大輪さーん!』
どこからか声が聞こえると思ったら、銀行の支店長さんでした!
『お茶だしますから、寄ってってくださいよ?』
って言われたんで、一時間ほどあれやこれやとお話して来ました!
私どもで良ければ、いくらでも協力させて頂きますんで、いつでもお声掛け下さい!
なんて言ってもらっちゃいました!
ありがたいお言葉を頂きました!
俺は幸せ者です!
挨拶周りも終わり、やっと落ち着ちつきました。
棟梁です。
これから、春に 新築 する家の 図面 を書き始めます!
また、暮れにお話があった小さな 仕事 にも早々に 着手 していきます!
まずは 蕎麦釜の蓋 を作って、
床の張り替え をして。。
この 景気 の悪い中に
自分のようなものを 信頼して 仕事を頼んでくれる方々に
新年早々 感謝 させて頂いた今日この頃です。
わが有限会社大輪は、訪問介護事業、訪問入浴介護事業もやっております。
それは何故か。
家もそう、介護もそう、
全て生きる為に必要なものです。
我が社は『生きる』をテーマに事業を展開しております。
家は、言わずと知れた生活の拠点になる空間です。
介護は、老後の身体を維持していく為の大切な手段であります。
一見すると、全く相容れない職種に見えますが、
『生きる』
と言う言葉の枠に当てはめれば、全部入ってしまうんですよね!
そう言った意味で、
『生きる』
為に必要な知識を持ち、
ただ家を建てるのではなく、
色んな角度から家というものを見ていく事で、健康な時に過ごすだけのかんがえで作られる家から、老後を考え、また、家によって家族形成を考えていけるようなものにまで高める事が出来ます。
先を見据えた、安心安全な家を提供したいと、常日頃から考えている私です。
介護する家をお探しの方、リフォームしたいと思われる方は一度気楽にご相談下さい!
一人で悩まれる必要はありません!
私が全力でサポートさせて頂きますよ!
介護事業をしている目線でお客様にお話し出来ますから!
新潟限定のCMなんですがね。
一度ご覧あれ!
ニイガタ MY STYLE
俺の仕事っぷりを見てね!
長谷川こういちが建てる家
theme : ゜+これが☆MY LIFE+゜
genre : ライフ
倉庫の入り口の梁なんだけど、
かなりスパンが広くてさ、三間(約5.4メートル)あるんだわ。
で、普通こういう所にはデカい梁を入れるか、なにか補強材をいれるんだが、今回は補強材はいれずに、デカい梁を入れた。
そこで、一尺五寸(45センチ)ものデカい梁を使うと、どこの大工もそれで安心して家を支えれると勘違いして何もしないんじゃないか?
けど 俺は違うぜ!
デカい梁の弱点 は、自分が重い って事なんだわ。
自分の重みに耐えれなくて、木が反って曲がってくるんだな。
そうなると、屋根をダメ にしてしまう。
そんな事では 造ってるのか壊してるの か分からないわ。
俺はそうならない為に、ちゃんと 補強材をいれて、 梁本来の力を存分に発揮 出来るようにしといたわ。
家は 形になってりゃいい ってもんじゃない!
優しくいたわりのある造り をする事が、住む人に安らぎ を 与えていくんだわな。
分かったかい?
地震とかの横揺れから家を守る部材。それが筋かい。
これが入る事で壁面に強度を出す事が出来ます。
丈夫な家を造るには、ただ筋かいを入れればいいと言うものではなく、揺れた際にどのように力が入るかを計算に入れた上で、バランス良くいれないと、かえって家をダメにする事もありえます。
私はいかに強く丈夫な家が出来るかを考えた筋かいを入れています。
仲間から依頼された倉庫も墨付けが終わり
今は 刻み に突入しました!
刻みとは、材料に加工するところに印をつけたところを加工していく事を言います。
わが 新潟県 が 誇る最高の材料の
『奥阿賀杉』
に墨付けされた材料を 加工 していくわけです。
なぜ 『奥阿賀杉』 が最高の材料かといいますと、
わが町 『東蒲原郡阿賀町』 は
夏は めちゃくちゃ暑く 、冬も めちゃくちゃ寒い 地域で
雪もかなりいっぱい降るところです。
そんな 寒暖の差が激しく 、冬には自分自身を雪が覆ってしまう地域で育っている 『杉』 は
しっかりとした 芯 を持ちながらも
しなやかさを兼ね備えている 最高の素材 なんです!
そういった地域ですから、 『米』 が めちゃくちゃ美味いし、
米が美味いという事は、必然的に 『酒』 も美味いです!
わが町では二つも酒造会社があり、酒はどこに持って行っても喜ばれます!
そんな地域の材料なんですから、イメージだけでも良さそうに思いませんか?
実際加工している 私 は触っているから
よ?く 実感 していますよ!
そんな 最高の素材 をふんだんに今回も使いました!
あ?、みなさんにもこの材料を使って 家を建ててもらいたい ものですわ!